以前にアイデアの発想方法として、オズボーンのチェックリストやブレインストーミングなどをご紹介しました。
今回は、トニー・ブザン氏が提唱した「マインドマップ(マインドマッピング)」について紹介したいと思います。
トニー・ブザン(Tony Buzan)氏は、人間の創造性や記憶力、また学習に関する活動を中心に行うイギリスの著述家です。心理学・数学・アメリカ文学を大学で学びジャーナリストとして活躍する一方、BBCの教育番組の企画相談を受けた際にしたアドバイスから、彼の名を知らしめる「頭の良くなる本」を執筆しました。
その後「マインドマップ」と名づけたブレインストーミング手法を提唱。各色ペンを3~4本用意し、紙上に自分の考えたことを「絵」「線」「文字」で整理しながら表現する発想術としています。
貸し会議室をお探しの方は、TKPの貸し会議室検索ページをご利用ください。
この「マインドマップ」、脳の思考を解放する「放射思考」をもとに考案されたもので、表現するテーマを紙の中央に書き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げて発想を広げます。
マインドマップは、単にアイデアを発想するツールだけに収まらず、発想力や想像力を磨き、直感力・記憶力・洞察力までも身につけることができます。
アイデアを交し合う会議はもちろん、様々な力を身につけるために積極的に使っていきたいツールで、 アイデア発想以外のマインドマップの使用法としては、会議で決められたことがらを「整理」することにも長けています。
マインドマップで会議の内容を整理していく流れは以下のとおり。
会議中はメモを取ったりして内容を記録していくのが一般的ですが、文章よりも「素早く」「的確に」「視覚的に」解りやすく、会議の全体像を把握・整理するのにぴったりのメモ取り方法といえます。
上記の内容は、ライフハッカー「会議で使える『マインドマップ』使い方講座」で見ることができます。図解で詳しく書かれているので是非参考にしてみてください。
上座と下座の場所はここだ!会議室や宴会での席次マナー集
「上座ってどこ?」「この場面では、誰がどこに座るべき?」 会議や宴会、接待の際に、席次で迷った経験はありませんか?
エビデンスがすべてを変える!今さら聞けない基礎から活用術まで
最近、仕事の場面で「エビデンス出して!」なんて言われること、増えていませんか?そもそも、エビデンスとは何でしょうか?
内定者向け研修(入社前研修)とは?内定者研修の目的や研修担当者が知っておくべきこと
内定者研修を実施する目的・メリット、内定者研修を実施するタイミング、 内定者研修におすすめの研修施設・研修会場をご紹介します。
ティーケーピー的!会議効率UP!? 疲労感を軽減させ、能率を向上させられる座りやすい椅子とは?
疲れにくい座り方や会議に適した椅子の特徴・座り方、 椅子の仕様を改善することで会議や研修に与えられる好影響をご紹介いたします。
上座と下座の場所はここだ!会議室や宴会での席次マナー集
「上座ってどこ?」「この場面では、誰がどこに座るべき?」 会議や宴会、接待の際に、席次で迷った経験はありませんか?
エビデンスがすべてを変える!今さら聞けない基礎から活用術まで
最近、仕事の場面で「エビデンス出して!」なんて言われること、増えていませんか?そもそも、エビデンスとは何でしょうか?
内定者向け研修(入社前研修)とは?内定者研修の目的や研修担当者が知っておくべきこと
内定者研修を実施する目的・メリット、内定者研修を実施するタイミング、 内定者研修におすすめの研修施設・研修会場をご紹介します。
ティーケーピー的!会議効率UP!? 疲労感を軽減させ、能率を向上させられる座りやすい椅子とは?
疲れにくい座り方や会議に適した椅子の特徴・座り方、 椅子の仕様を改善することで会議や研修に与えられる好影響をご紹介いたします。
(1営業日以内に返答)
(9:00~18:00/年中無休)